MP3の簡単作成
タグ付きのMP3データを作成する簡単な方法です。「Quintessential Player」と「Windows Media Player」の2通りを紹介します。
※Windows Vista/7では「Windows Media Player」のツール内のオプションに音楽の取り込みがあるので、そこで形式をMP3にしてお好みの音質を選んでおけばOKです。面倒な設定変更をすることなく初期設定でタグを取得してくれます。
Quintessential Playerという方法

「Quintessential Player」を使うと簡単にMP3が作成できてしまいます。嬉しいことに無料。設定できる項目が少なかったり制約の多い「Windows Media Player」でMP3作成をするよりも良さそうな感じです。追加でダウンロードできるPLUG-INSを利用することでLame系のエンコーダやOggVorbisでもエンコード可能。Lame系の音のほうが好みの自分は重宝してます。
CDを入れればCDDBから日本語の曲情報を取ってくることが出来るため、あとは曲名一覧の左上にある●をクリックして、recorderにモードを切り替え。recordボタンを押せばOKです。設定メニュー(Setting)で保存するときのファイル名や保存フォルダの規則を指定しておけば、自動的に指定した場所に普段使っているファイル命名規則でMP3ファイルが保存できます。もちろん、MP3タグ情報も埋め込み済みデータです。ぜひ一度お試しを。
ただし、この「Quintessential Player」は内蔵エンコーダーの「MP3 Audio」ではなく、PLUG-INSの「MP3(Lame Encorder)」を使うとMP3タグ情報が付きません。ファイル名にすべての情報があるのでそれほど問題ではないでしょうけど……。バージョンアップでLameでもMP3タグを埋め込むようにしてくれれば嬉しいんだけどね。
「Windows Media Player」でタグの自動取得
こちらは「Windows Media Player」を使って簡単にMP3(MPEG-1 Layer3)を作成する方法です。この方法はWindows XPかWindows Media Player 9以降でないとダメなので気をつけてください。
「Windows Media Player」の8以降は自動的にCDの情報を取得してきます。標準サポートのWMAではタグ付きで簡単に作成できますが、これをMP3で作成できたらより便利。実際にこの情報を利用してMP3を作成してしまおうというわけです。ボタン1つでCDからタグ付きのMP3にできるのは快適で、CDの情報が見つからなかった時にはショックを受けるようになるかもしれません。
CODECの用意
Windows Media Playerの9までは標準だと56kbpsが上限となっているので、まずはMP3のCODECを用意しなければなりません。
Windows Media Player 10をダウンロードします。ダウンロードしたmp10setup.exeを解凍ツール(LhaplusやWinRARなど)で解凍して自己解凍書庫内にあるファイルl3codecp.acm(MPEG Audio Layer-3 Codec for MSACM:version 3.3.2.44)を取りだしてください。これをC:\WINDOWS\System32\L3CODECP.ACMへコピーしましょう。Windows Media Player 11にもl3codecp.acmは含まれています。もちろん、より新しいバージョンのファイルになっているので、気になる人は試してみてください。
ここではWindows Media Player 10に付属している320kbpsまで対応の最新版L3CODECP.ACMを利用しています。Windows Media Player10は最初からMP3での曲の取り込みが可能なのでWindowsXPならばアップデートするのが楽です。Windows Media Player 10ではMP3を128/192/256/320kbpsの4段階で最初から取り込みができます。好みのビットレートがない場合は、後述するレジストリの設定を変更してお好みのビットレートに対応させてください。
レジストリの登録
Windows Media Player 9でMP3をサポートさせるためにはレジストリを書き換えなければなりません。手順を飛ばして登録したい人はサンプルの登録エントリ(98/Me/2000/XP対応)をダウンロードして解凍後ダブルクリックしてレジストリに登録してください。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MediaPlayer\Settings\MP3Encoding] "LowRate"=dword:00017700 "LowRateSample"=dword:0000ac44 "MediumRate"=dword:0001f400 "MediumRateSample"=dword:0000ac44 "MediumHighRate"=dword:00027100 "MediumHighRateSample"=dword:0000ac44 "HighRate"=dword:0002ee00 "HighRateSample"=dword:0000ac44 "PreferredCodecName"="MP3 Codec" "PreferredCodecPath"="C:\\WINDOWS\\System32\\L3CODECP.ACM"
*RateSampleは周波数なので44.1kHz(dword:0000ac44)にしておきます。*Rateがbitrateです。これは96kbps,128kbps,160kbps,192kbpsを選択可能にした例です。好みのbitrateに合わせて変更しておきましょう。Codecの名前は好みのもので構いません。場所は指定しなくても大丈夫ですが、LameACMも入っているので指定してあります。
好みの設定のレジストリ登録エントリを作成するためのジャンクツール「WMP3Edit」を用意してみましたので、必要な方はお試しください。
設定の変更
「Windows Media Player」のメニューから、ツール≫オプション≫音楽の録音(音楽の取り込み)を選びます。録音設定(取り込みの設定)でファイルの形式を「MP3 Codec」に変更してOKボタンを押してください。これ以降、CDからMP3でファイルを作成するようになります。
動画編集系アプリケーションからL3CODECP.ACMを使うには、MP3の56kbps制限をなくすをご覧ください。