twitter ■お問い合わせ当サイトへのリンクサイト仕様

現在位置 > LostTechnology > Movie > ミスした部分だけの再編集方法

ミスした部分だけの再編集方法

時間を掛けて圧縮してみたものを、いざ再生してみたらシーンチェンジ後のフィールドオーダーの反転でインターレース縞が残っていたり、ブロックノイズが入ってしまった、などの問題が見つかることがあります。これを最初から圧縮し直していたら時間と電気代の損失が痛いですよね。これを最小限の手間と時間で再編集する方法の紹介です。当たり前ですが、ソースとなる元のデータを消してしまっている場合は再編集できません。

用意するもの

AVI-Mux GUIで音声と映像を分離し、再編集後の映像と音声を結合します。再編集なので、データの再生時間は変わらないということを前提に、MP3(VBRでも可)やAACなどの音声を分離し、映像だけを再編集して再編集後の映像ファイル連結と音声の結合を行ないます。映像部の編集は、CMカットし忘れへの対処法で紹介しているVirtualDubModでも構いませんが、こちらはAVIUTLを利用した方法を紹介しておきましょう。

音声の分離

AVI-Mux GUIのアプリケーション画面に編集したいAVIファイルのアイコンをドロップします(open filesの下の部分へ)。AVI-Mux GUIに表示されたそのファイルの情報をクリックして選択して、generate data source from filesボタンを押すと画面下のほうに音声の情報が表示されます。それを右クリックして、extract binaryを選んでください。音声ファイルの保存になるので、ファイル名を指定して保存しましょう。

映像の再編集

編集を始める前に確認しておかなければならないことがあります。再編集したい部分は、シーン単位で行なうということです。これは、動画がシーンを圧縮する元となるキーフレームと、その画像情報を元に圧縮したりさらにその圧縮された映像を参照して圧縮するようになっているためです。それに加えて、差し替える再編集部分で設定を変更するようなケースでは、設定変更の指定の仕方によっては色が変わるかもしれないので、その影響を受けにくいシーン単位のほうがよいという判断によります。

ここで想定しているケースは、問題のない流用部と、何らかの問題があって再編集したい部分があるデータです。流用部A+要再圧縮部分+流用部Bとして紹介していきます。再圧縮が必要な部分が2個所以上ある場合は、同じ作業を繰り返していってもよいし、一気に問題のある部分と内部分の分割をしてしまってもよいでしょう。お好みでどうぞ。

再編集をするには、まず編集したいAVIファイルをAVIUTLで開いてください。そしてAVIUTLでビデオ編集を参考に、範囲指定で問題のあるシーンの直前までを選択しましょう。範囲の選択ができたら、ファイルAVI出力でファイルを書き出します(流用部A:m-1.avi)。このとき、再圧縮無しにチェックを付けてください。そうしないと再圧縮が発生してかなりの時間が掛かり、画質も再圧縮で劣化してしまいます。

続けて再圧縮したい部分の後ろ側にある、再圧縮の必要がないそのままでよい部分を選択します。こちらは選択範囲の先頭がキーフレームを選ばなければなりません。キーフレーム以外を選ぶと再圧縮が発生して時間の消費と多少の画質低下が起こるので……。キーフレームは、AVIUTLのタイトルバーのフレーム数([4795/65367])などの編集フレーム位置情報の表示)の右に*マークが付いています。そのフレームを範囲選択の先頭にすればOKです。こちらも先ほどと同様にして、再圧縮無しでファイルに保存してください(流用部B:m-3.avi)。

再圧縮をせずに流用できる部分をファイルに保存したら、再圧縮する部分のデータを作成します。圧縮に使ったMPEG-2ファイルなどの元ファイルを(DVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inなどを使って)AVIUTLで開き、圧縮に使ったのと同じCODECで圧縮しましょう。CODECが同じならば設定を変えていても問題にはなりません。インターレース縞の発生ならばフィールドオーダーの反転を試したり、デジタル放送特有のシーンチェンジ直後のブロックノイズならば前後フレームからの映像コピー編集をしたり、ノイズが入るような場合はQuantizerの設定を変える……などなど。問題が解消されるようにうまく設定を変更して試して保存してみましょう(再圧縮部:m-2.avi)。

再編集で必要なデータが揃ったら、分割されている映像ファイルの結合と、映像と音声の結合を行ないます。ここで分割されている映像ファイルをAVIUTLで連結するのは避けてください。24fpsや30fpsならば問題とはなりませんが、それ以外のフレームレートの場合、多少フレームレートが乱れることがあるからです。アニメで120fpsにしている場合はほぼ確実に音ズレの原因になるので、AVIUTLではなくAVI-Mux GUIで連結するようにしましょう。

映像と音声を結合

再びAVI-Mux GUIを使い、今度は流用部A(m-1.avi)と再圧縮部(m-2.avi)と流用部B(m-3.avi)を結合します。再生したい順にAVIファイルのアイコンをドロップしてください。ドロップしたら、Ctrlキーを押しながら、上から順番にファイルをクリックして選択。generate data source from filesボタンを押して映像を登録します。映像の登録をしたら、最初に分離しておいた音声ファイルをドロップしましょう。音声情報が表示されるので、映像部と時間の長さを比較して同じ時間であれば再編集作業に問題はありません。startボタンを押して名前を付けてファイルを保存しましょう。これで再編集作業は完了です。念のため、再生して問題がないか確認してみてください。