InDesign1.0Jでの作成手順サンプル
2001年5月頃にライター向けに用意した作成手順です。Windows版のInDesign1.0Jは結構処理が重くて不評でした。OS側でスクリーンフォントの縁を滑らかにするように設定していると、さらに遅くなったような記憶があります。なお、ここで作成手順として例にあげているのはゲームの攻略本であることと、あらかじめテンプレートファイルが用意されて配られているという部分に注意してください。
タイトル部分の作成
まず最初にレイアウトパターンが入っているInDesign Templateを開きます。
![]() |
タイトルが長くてはみ出してしまう場合には、文字パレットを使って調整します。 |
Ctrl+0でページ全体表示、Ctrl+1で等倍、Ctrl+2で2倍、Ctrl+4で4倍、Ctrl+5で0.5倍に拡大率を変更して表示できます。画面を再描画させたい場合にも使えます。
見出しを作成する
![]() |
ツールパレットで 見出しはそれに続く本文の内容を簡潔に示すものであり、セーブ&ロードで回収とか修正ファイルを入れようというのは見出しとして間違っています。 なお、見出し部分はグループ化されているため、複数使う場合にはコピー(Ctrl+C)&ペースト(Ctrl+V)で必要な場所にコピーを置いてください。 |
本文フレームグリッドを流し込む
![]() |
ツールパレットで 配置したフレームグリッドをクリックして選択した状態で、グリッドフォーマットをクリックすると本文以外に変更したり、間違ったグリッドフォーマットで作成したものを本文に変更することができます。
|
チャートのグリッドフォーマットを作成
グリッドフォーマットで本文を選択しておき、そのパレットにあるをクリックしてメニューを開きます。そこでグリッドフォーマットの複製を選択しましょう。
グリッド名にはチャートとでも付けておきましょう。チャートの書式はできる限り9Q以上のサイズにし、行間は最低でも3H以上にしてください。それ以外の項目は、フォントの変更程度で十分です。
チャートの配置
![]() |
ツールパレットで 枠線を引いて囲む場合には 色の変更はカラーパレットで行ないます。色の選択ができない場合には、パレットにある |
タブによる文字の揃え
テキスト中のタブによって文字の位置を揃えることができます。書式からタブを選んでタブパレットを出します。タブで揃えたいテキストの範囲を選択しましょう。そのテキストの位置へタブパレットをぴったりとくっつけるためにを押します。あとは定規の上にカーソルを持っていき、マウスの左ボタンを押しながらカーソルを左右に動かします。文字を揃える位置に線が引かれ、どこから文字が揃えられるのかわかるので、それを見ながら揃える位置を指定しましょう。
流し込んだ選択肢などが2行以上になる場合は、チャートの文字を途中から「~」で省略したり、文字幅を変更したりして1行に収まるようにしておきましょう。