この記事を読むのに必要な時間は推定で最大約5分2秒で、速読ですとその半分ぐらいです。
※今回はiPhone 16 Pro Maxで切り換えました。Androidの場合は多少異なるかと思われます。
ネットワーク網を切り換えちゃおう
最近はドコモのネットワーク網の評判がだいぶ悪くなっていたため、auのネットワーク網に契約を変更しようかと悩んでいました。なにしろ自分は都内方向に出かけることがほとんどないから、影響を受けることも滅多にないだろうと思っていたので、いちいち切り換えの手続きをするのも手間かなと思っていたわけです……。
そういえば長期利用特典があった
もう10年以上利用しているので、長期利用特典というものを利用可能でした。初期費用割引を利用することで手数料3300円が無料でdocomo(nanoSIM)からau(eSIM)へと交換できるわけです。これを利用して移行すればいいかってことで、au(eSIM)のコースに契約をしました。実際には完全に無料ではなく、docomo▶️auでの切り換え手数料220円がかかるわけですけどね💦
特典 | ① 1年以上:13ヵ月~24ヵ月 | ② 2年以上:25ヵ月~36ヵ月 | ③ 3年以上:37ヵ月以上 |
データ量プレゼント | 3GB/年 | 4GB/年 | 5GB/年 |
SIM交換・再発行手数料無料 | 1回/年 | 1回/年 | 1回/年 |
初期費用割引 | 1,100円割引/年 | 半額(1,650円)割引/年 | 全額(3,300円)割引/年 |
手続きにはかなり時間がかかった💦
IIJが情報お漏らしをしていたタイミングだったからなのか、予想以上に時間がかかる結果となりました。
10分じゃ開通しなかったよ?💦
手続きを進めていたら、10分程度での開通と記載されていて、4月17日(木) 17:46 に[IIJmio] confirm your orderというメールが届きました。これが手続きが始まった時間となります。ここから予想外に待たされることになったのですが……。
待ちくたびれた💦
次にメールが届いたのは、[IIJmio] eSIM開通手続きのご案内の件名で4月19日(土) 9:07でした。どこが10分程度なのやら?
そして[IIJmio] ご利用開始のお知らせと[IIJmio] MNP転入手続き完了のお知らせが4月19日(土) 9:25に届き、あとはeSIMへの移行を行なうだけという段階まで進みました。
アプリを使ってAPN構成プロファイルをインストール
まずは「 My IIJmio」からAPN構成プロファイルをダウンロードします。アプリ左上のにダウンロードするメニュー項目があるのでそれを利用。ただ、モバイルネットワークは使えない状態なので、Wi-Fiでダウンロードする必要があることに注意が必要です。その後iPhoneの設定アプリを開くと構成プロファイルをインストールすることができるので、ここまでは戸惑うことはないかと思います。
落とし穴💦
構成プロファイルを適用したら開通確認です。1⃣1⃣1⃣に発信してauのネットワークで使えるようになったか確認をしておきます。
繋がらなかった💦
ちょっと慌てすぎました。docomoのnanoSIMを抜くの忘れていた……。電源を落とし、ケースを外してSIMトレイを開けて物理SIMを撤去。そして電源を入れてから再び開通確認を実行しました。うん、無事に使えるようになった。
なんと、着信確認は迷惑電話だった……
発信の確認はしたものの、着信の確認はできていなかったんですよね。友人にちょっと着信テストをしたいから電話を掛けてきてよって頼む前に、迷惑電話の業者からの着信があって正常動作していることが確認できました💦
以前にも掛かってきた番号で、電話番号検索したときに迷惑業者だったことを把握していたから迷惑電話を取るなんてことはなく、留守電に「ちっ」って残っていましたね。
コメント