Apple iPad mini (7th Generation)を投入

iOS/iPadOS

この記事を読むのに必要な時間は推定で最大約7分25秒で、速読ですとその半分ぐらいです。

またiPad miniに戻って来ちゃいました

iPad mini 4はかなり使いまくっていた記憶があります。処理速度には不満がなかったものの、USB PD 18W充電に対応したiPad mini 5に買い換えた際に、iPad mini 4は実家の母に提供したんですよね。画面が大きいiPhoneって感じだけど、活用しているのかはわからない💦

iPad mini 5もあまり使わなくなった際に転売可能なぐらいの格安で友人に譲渡していたわけなのですが……。体調不良で寝室によくいる状態になってきたので、やっぱり8㌅程度の軽くて使い勝手がいいタブレットが必要だなということで、iPad mini 7を購入してしまったという。なんかiPad miniはサイズ的に最適解のように思いつつ、なぜか手放すことがあるという不思議な端末だと思っています。今回は手放さないぞと決意しているけどね。

Apple iPad mini 7はこれを選んだ

パープル
ストレージ 128GB(これまでも64GBですら困ったことがないから)
ネットワーク Wi-Fiモデル(外へ持ち出す気ゼロ)
刻印 しない
Apple Pencil なし(寝室用なので不要)
Smart Folio なし(カバーなし、画面保護フィルムなしで運用する)
下取り なし
AppleCare+ なし

付属品は使いません💦

iPad mini 7に同梱されている付属品は2点です。

  • USB-C充電ケーブル
  • 20W USB-C電源アダプタ

USB-Cケーブルはどのような仕様なのかわからないので使いません。うちは100W充電と40Gbps転送を満たすケーブルだけで運用する方向になっているので、おそらく20W充電までしか考慮していない充電ケーブルは不要なんですよね。充電アダプタも今どき20Wでは使いにくいってことで使えません。

なお、iPad mini 7は最大20W充電ですので、付属品は悪いわけではないんですよね。うちの充電環境は100W前提で構築されていてケーブルもそれに対応しているものになっているから、iPad mini 7付属品は不要だなっていうだけですので💦

それにしてもiPad mini 5でUSB PD 18W充電に対応していたのだから、2世代後のiPad mini 7で充電が20Wっていう仕様はどうなんだろうとは思ってしまいます。ほとんど早くなっていない。まあ、20Wでも自宅から持ち出さない宅内運用であれば困ることはないでしょうし、自分もその範囲での運用予定だから大丈夫、たぶん。

運用をしてトラップに掛かった話

iPad Pro 5(12.9㌅)から環境を取り込んでiPad mini 7の運用を開始したわけですが。

そういやiOS/iPadOSはアプリとか設定を別端末から引き継げるけど、Googleアカウントは全部サインインし直しだったな💦

なんかGoogleフォトで1日が最悪のスタートになったとさ。

スクリーンショットをGoogleフォト経由で回収しようとしたら、トラップが……。Googleフォトから5000ファイルぐらい写真を取り込もうとしているんですよ。

おかしいなぁ、iPhone 16 Pro Maxのときはこんな挙動じゃなかった気がするのに。

いやそれ以前に、先にバックアップからしてくれませんかね?

諦めてLANDropを使ってすぐにほしかったスクリーンショットを回収することになったよ💦

Geekbench 6での比較は計測したことがある端末だとこんな感じ

思っていたよりも、iPad mini 7の処理性能が高かったです。M1搭載のiPad Pro 5(12.9㌅)も発売から結構経っているのになかなか強い。

Device Name Benchmark Date OS CPU Single Core CPU Multi Core GPU
Apple iPad mini 5 2019年3月18日 iPadOS 17.0.3 1289 2868 9664
Google Pixel 4 XL 2019年10月24日 Android 13 830 2169 2271
Apple iPhone SE 2 2020年5月11日 iOS 17.0.3 1682 2746 11118
Apple iPad Pro 5(12.9㌅) 2021年5月21日 iPadOS 17.0.3 2231 7986 28930
Apple iPhone SE 3 2022年3月18日 iOS 17.0.3 2236 5359 18041
Teclast T40 Pro_Row 2022年12月14日 Android 12 439 1581 507
Intel Core i7 13700T’s PC 2023年1月4日 Windows 11 2592 13437 8258
Intel Core i7 13700T’s PC 2023年1月4日 Windows 11 Win-Debloat-Tools 2604 13433 8233
Google Pixel Tablet 2023年6月20日 Android 14 1373 3336 3945
motorola edge 40 2023年7月21日 Android 13 1118 3666 4628
Google Pixel Tablet 2023年12月8日 Android 14 1461 3722 4133
motorola edge 40 2024年5月18日 Android 14 1119 3662 4772
Apple Mac mini M4 Pro 2024年12月18日 macOS 15.1 3892 20379 60181
Apple iPhone 16 Pro Max 2024年12月21日 iOS 18.2 3519 8797 33079
Apple iPad mini 7 2025年3月11日 iPadOS 18.3.1 2900 7107 25461

そしてまだ活用できないというオチが……

これで寝室でも安心してタブレットを使えると思っていたのに。少しでも腰を動かすと激痛が走って気絶しそうになるという状態になってしまったんですよね。激痛が起こらなくなるまでは使えそうもないため、しばらくはiPad mini 7を購入した意味がなさそうなほど。自分の身体のぶっ壊れ具合を把握し切れていなかったようで……。ぐぬぬぬぬ。まさか、ぎっくり腰ってやつかな……。

コメント