定石の逆をいってα9で雷を手持ち撮影してみたテスト撮影

Xperia

この記事を読むのに必要な時間は推定で最大約5分4秒で、速読ですとその半分ぐらいです。

落雷を撮影するのは、結構前にXperia Z1で撮影した小手指での落雷動画と、相模湖の花火大会で花火の写真を撮っているときに写り込んできた時の2回あります。相模湖の時にXperiaで撮れた花火と雷の競演は最後に写真を載せておくので気になる人はそちらも見てくださいな。

今回は小手指の北のほうで落雷が続いていたので、α9で撮ってみようと考えたわけです。去年はそこまでの発想がなかったんだよね。α9ならば従来の雷の撮影方法とは異なる「連写」という手法でいけるのかどうか試しておこうかと。今回は35mm単焦点のSEL35F14Zを使いました。望遠は手持ち撮影だとつらいと思ったので。撮影したあとトリミングしたほうがよいかなって。ただ、雲があったので今回は撮影条件的にはまったくよろしくありませんでした💦 雲が明るくなる幻想的な光景もいいけれど、カミナリの閃光を見たいとも思うんですよね。

今回はあえて三脚を使わない手持ち撮影だから、雷撮影の定石とはまったく異なる撮影設定でして、シャッタースピードは1/40秒、ISO感度1600、f/1.4で今回は撮影しています。思っていたよりもノイジーだったので、シャッタースピードを1/20秒にしてISO感度を500~800あたりにしたほうがよいのかもしれません。三脚を使えばもっとシャッタースピードを落とせるけれど、それではα9らしい撮影とはなりませんからねぇ……。

雷は概ね同じ場所のほうに落ちる場合は、ほぼ一定のタイミングなので、次に落ちるだろうというのを読めるというのが連写撮影の前提条件にあります。そろそろ雷が落ちるだろうという時に連写すればいいのです、はい。別次元ともいえるべき連写性能で新たな撮り方ができるというか、撮れるシーンが増えたんじゃないかというわけですね。ではさっそく撮ってみるか……と思ったら、連写モードになってなくて1枚撮りになるという誤算が発生。でも奇跡的にしっかりと幻想的な写真が撮れていた(笑)。なんという神タイミングでシャッターを切っていたのだろうか……。

連写すれば余裕だろうと思っていたんですが、落雷がピークアウトのタイミングで撮影を始めていたので、落雷の周期が徐々に延びていっていたのでタイミングを外され、なかなかうまく撮れなかったという罠がありました。今PCのHDD空き容量が絶望的な容量になっているんで、無駄撃ちはできない状態なんですよぉ。そのため、780枚も撮影する羽目に💦 こんなことになるならばって状態で、連写し続けていたほうが結果的に枚数が少なかったかもしれません。自然相手の撮影はやはりハードルが高い(苦笑)。

ちなみに自分の手持ちレンズでは15コマ秒でしか撮影できないんで、α9の最大20コマ秒の最高性能を活かしきれないわけですが、1回の落雷で撮れた写真がこちらです。6枚いけていたのか。じゃあ、10コマ秒のα7Ⅲでも4枚はいけそうだな……。カメラ本体の価格差を考えると凹む。逆に20コマ秒で撮れるレンズを持っている人は、もっと決定的なシーンが撮れる可能性がありますね。カメラ&レンズ沼怖い(笑)。

α9みたいな変態性能カメラじゃない場合は、三脚に固定してISO感度を最低まで下げてNDフィルターを使って、シャッタースピードを1秒以上にして、できるだけシャッタースピードを遅くするというのが定石ですもんね。真逆の方向となる設定から落雷を撮影することもできるα9は結構すごいような気がする。写真は撮影する人のセンスが重要なので、性能のいいカメラを買ってもいい写真を撮れるわけではないといわれているけれど(センサーサイズの差による画質の差は別として)、こういった落雷のシーンとかでα9ならば撮影機会が増えるのは間違いないですねぇ。

落雷は機材で手抜き(チート)することもできますが。光や音に反応して自動的にシャッターを切ってくれる製品があるんですよね。対応カメラを調べて買わないといけませんが楽そう。自分は自分でシャッターを切りたいので、そこに投資する気はないので無縁ですが💦

[amazonjs asin=”B0773CGZTG” locale=”JP” title=”MIOPSスマート本体&接続ケーブルC2セット”]


そんなご報告でしたってことで、冒頭でいっていたXperia Z1で撮影していた写真を掲載しておきます。

スマートフォンのカメラでも、撮影モードが花火になっていれば、こういった落雷を撮れたりするかもなのです。

コメント